税理士エージェンシー– Author –

-
貸借対照表(バランスシート)とは?損益計算書との違いや読み方をわかりやすく解説
会社の経営状態を把握するとき、決算書という言葉を耳にする方は多いでしょう。しかし、その中身である貸借対照表や損益計算書について、実際に理解している方は意外と少ないかもしれません。貸借対照表は企業がどれだけの財産を持ち、どれだけの借金を抱... -
請求書の書き方をわかりやすく解説!インボイス制度と個人事業主にも対応
請求書は取引を証明し、取引先に対して支払いを促す書類です。ビジネスシーンにおいて円滑に業務を進めたり、報酬を確定したりするためには請求書の活用が欠かせません。 しかし、「請求書と納品書や領収書の違いが知りたい」「請求書の書き方や作成を効率... -
減価償却とは?仕組みや計算方法をわかりやすく解説
減価償却は財務・会計において理解しておくべき概念の一つとして挙げられます。減価償却は、事業用に取得した資産を一気に精算するのではなく、取得コストと耐用年数に応じて毎年経費として計上する会計処理方法です。減価償却により、節税効果が得られる... -
オペレーティングリースとは?仕訳方法やメリット・デメリットをわかりやすく解説
今回は「オペレーティングリース」という経営手法について解説します。自社が高額の設備投資をして、事業を展開していくことが重要な経営戦略になります。しかし、高額な設備投資は当然ハイリスクです。うまくいき、事業が伸びれば設備投資した高額の機材... -
法人で利益が出過ぎたときの節税対策やお金の使い道
事業者が本業を行い利益を出すのは当たり前で、むしろ望ましいことではあります。一方で、そのまま申告してしまうと、確実に法人税等納税額が上がってしまいます。 納税するくらいならば、別の有益なことにお金を使って「節税対策したい」と言う経営者の方... -
消費税計算の方法は?基本式から小数点以下処理・確定申告まで解説
消費税は日々の買い物やサービス利用のたびに支払っている、私たちにとって最も身近な税金です。最終的には消費者が負担しますが、計算や納付は事業者が行う仕組みになっていて、ルールを理解していないと誤解しやすい部分も多くあります。 本記事では、消... -
軽減税率とは?対象品目・対象外・一体資産をわかりやすく解説
2019年10月の消費税増税と同時に導入された軽減税率制度は、私たちの日常生活に深く関わる重要な税制です。スーパーでの食料品購入や新聞の定期購読など、身近な場面で8%の税率が適用されます。一方で、外食時には10%が課税されるなど、複雑な仕組みにい... -
法人税とは?税率・種類・計算方法までわかりやすく解説
法人税は事業活動で利益が生じた場合に課される国税で、概要や他の国税との違いを理解しておくことで、仕組みや会計利益との違いも把握できます。法人税は中小企業と大企業で計算方法が異なり、税額控除や優遇制度の活用有無も違いがあります。 しかし、「... -
法人の節税対策15選!基本から2026年以降の税制対応まで解説
法人経営の際に、経営者として節税対策を考えるのは当然です。合法的な節税によって税金として取られてしまうものを、自社の経営資源に回せます。 過剰な税金を支払うくらいならば、合法的な節税によってその分を自社の経営に回し、業績アップにつなげられ... -
ファイナンスリースとは?仕訳や会計処理の基本とメリットをわかりやすく解説
ファイナンスリースは機械や車両、IT機器など高額な設備に用いられるケースが多く、長期利用を前提とした契約方法です。初期投資を抑えて支払額を平準化したり、会計処理の明確化ができたりします。 しかし、「ファイナンスリースの具体的なメリットって何...
12